2013年11月16日土曜日

自販機「冬」到来で高機能化

引用

カップルが自販機の画面を触ると赤いハートマークが表れ、男性2人だと青いハートマークになる--。コカ・コーラウエスト(福岡市)が同市の天神地下街に置いた高機能自販機「インタラクティブ ハピネスマシン」は、内蔵する認証センサーで購入者の性別を認識する。女性2人ならピンク、判定不能なら黄色マークになる。
自販機の前面は47インチのタッチスクリーン。スマホ感覚で表示された商品の伸縮や回転もでき、裏面の商品成分を見ることもできる。商品を選ばずにお金を返却させると「エーッ」と声が出たり、ボウリングなど3種類のゲームも楽しめる。九州では福岡▽佐賀▽長崎の3県に計8台が設置され、購入者を飽きさせないよう機能を1カ月で更新するという。
同社は「街には多くの自販機がある。せっかくうちの自販機を選んでくれたのだから消費者を楽しませたい。我々も知らない機能がたくさんあるので実際に触ってほしい」と話す。
自販機は高機能化が進んでおり、「JR東日本ウォータービジネス」(東京)が扱う自販機は認証センサーで購入者の性別のほか年代も10代刻みで判定する。時間帯と気温を加えた4条件からスクリーンに「お勧め商品」を表示。2012年12月までに計500台を設置したが「お客さまが珍しがって足を止めてくれるものの、売れるとは限らない」(同社)。売り上げを増やす方法を別途検討しているという。

 

おもしろい自販機があるのね。

見てみたいわ。

2013年10月12日土曜日

セクハラ否定 007の様な行動

引用

児童の母親らへのセクハラ行為で処分された大阪市立小の民間出身の男性校長(59)=更迭=が、セクハラの意図を否定する顛末(てんまつ)書を提出していたことが、市教委への情報公開請求で分かった。英国のスパイ映画を引き合いに、保護者から情報を得るため気を引く「007の様な行動」をしてしまったとも記している。この前校長は現場復帰を前提に研修中だが、市教委内には反省を疑問視する声がある。

 

どこが007なのよ(苦笑)

年齢を考えてやりなさいよね。

2013年9月14日土曜日

郵便料金 20年ぶり値上げ検討

引用

日本郵政グループ傘下の日本郵便が、来年4月の消費増税にあわせて郵便料金の値上げを検討していることが13日、分かった。実施すれば、1994年以来20年ぶりの値上げとなる。増税分をそのまま転嫁すれば、現行80円の手紙は82円程度に、50円のはがきは51円前後になる。

 

いい加減にしてほしいわね。

暮らしにくいったらないわ。

でも郵便なんてどうせ迷惑DMしかこないのよね(苦笑)

2013年8月17日土曜日

渋滞中に因縁 暴行で男性重体

引用

水戸市の国道で、車を運転していた男性ら2人が男らに因縁をつけられ、車から引きずり出されて暴行を受けました。1人が意識不明の重体です。
16日午後5時半ごろ、水戸市の国道51号で「男性2人が男5、6人から暴行を受けている」と通報がありました。警察と消防が駆けつけると、20歳の男性2人が頭から血を流していて、1人が意識不明の重体、もう1人は軽傷です。警察などによりますと、男性2人は友人11人と大洗海岸に遊びに行った帰りで、渋滞で信号待ちをしていた際、車とバイクに乗った5人ほどの男らに因縁をつけられ、車から引きずり出されて殴る蹴るの暴行を受けたということです。警察は、逃げた男らの行方を追っています。

 

怖すぎるわ。

なんで渋滞でこんな目に合わないといけないのよ。

こんな人たち全員極刑にしてほしいわ。

2013年7月13日土曜日

選挙取材メモ他陣営に誤送信

引用

北海道新聞(札幌市)の記者が日本維新の会関係者に取材したオフレコ情報を、みんなの党から参院選北海道選挙区に出馬している候補者の陣営幹部にメール送信し、流出させたことが12日分かった。メールには参院選に関する情報が含まれていた。同社は「取材班に送ろうとして誤送信した」と陳謝。記者らの処分を検討している。
メールは12日午後、記者が維新の会関係者に取材した内容をメモにまとめたもの。午後5時50分ごろ、陣営幹部を「主な宛先」とし、道内の新聞社・テレビ局の記者ら22のアドレスを「その他の宛先」にして一斉送信。メールには、みんなの党との選挙協力について維新の会関係者が言及した部分もあった。
同社は「取材メモを取材班に送信しようとした際、陣営が報道機関に遊説日程を知らせる一斉メールに誤って返信してしまった」と説明。意図的な送信ではないとしている。

 

いったいどんな情報だったのかしら。

気になるわ。

2013年6月16日日曜日

「パスワード」の次を考える

引用

多くのユーザーは、クライアントPCやモバイル端末の画面に「ユーザー名」「パスワード」という言葉が現れると、思わず身構える。大文字/小文字を取り混ぜたアルファベットと数字を組み合わせたパスワードや、PIN(暗証番号)をさまざまなアカウントごとに思い出すのは、多くの人にとって容易ではない。一方、指紋のような固有の識別子を使って本人認証ができるとしたら、どうだろうか。

 

本当にそういうふうになるのかしら。

それはそれで何か問題ありそうで怖いわ。

2013年5月18日土曜日

ホンダF1へ エコカーとの関係

引用

ホンダは5月16日、マクラーレンと組み、世界最高峰の自動車レース「FIA フォーミュラワン世界選手権(F1)」に2015年から参戦すると発表した。ホンダがエンジンをはじめとするマシンの動力系を供給。マクラーレンが車体の開発・製造やチーム運営を担当して、「マクラーレン・ホンダ」として活動する。

 

いいのか悪いのかどうなのかしら?

スピードとかもう十分なんだし、時代遅れの競技って感じはするわね。