2011年8月27日土曜日

「鼻洗い指数」すぐ撤回 中国

引用

ご当局が「中国初」と銘打ってスタートさせた「指数」が、導入からわずか4日目に撤回される騒ぎが起きた。上海市気象局が14日に公表し始めた「鼻腔(びこう)内洗浄指数」だ。その日の大気汚染の状況から、同局が住民に鼻の穴の洗浄を促す目安を4段階で示した。
不動産バブル崩壊も恐れぬ建設ラッシュが続き、高級車があふれて渋滞がますます深刻化する上海。今年5月には国内で過去最悪の大気汚染を観測した。呼吸器系疾患の患者数も年平均10%増えているという。
粘膜と肺の機能が低下するとして、同局は最も深刻な「4級」の日で、1日に4回から6回は鼻腔を洗うよう住民に呼びかけた。
ところが、同局の住民向け資料に鼻腔洗浄スプレーの商品名が堂々と紹介されていたため、地元メディアに「特定企業の片棒を担いだ」とたたかれた。「お上から毎日、鼻の穴の洗浄まで命じられるのか」との声もあって、指数公表は17日にあっさり中止された。
官民癒着も疑われた指数だが、当局が世論に素直に耳を傾けたとすれば一歩前進だと話した記者を、上海人弁護士は鼻で笑った。「世間に大気汚染のひどさを宣伝することになってしまう指数を嫌った指導層が、理屈をつけて気象局に公表を撤回させたに違いない」。うーん、言われて納得…。

 

とんでもな指数ね(笑)

1日6回も洗浄してたら大変よ?

それと最後の裏側が気になるわ・・・

2011年8月15日月曜日

高速バス トラブル相談が増加

引用

距離の移動に高速バスを利用する人が増えている。例えば、東京-大阪間を、新幹線のぞみで移動すると1万3240円かかるが、JRの高速バスを利用すれば6000円前後ですむ。さらに、インターネット予約や早期予約割引などが適用されれば3500円まで安くなる。
このように手軽で運賃が安いため、高速バスの利用者が増えているが、その一方で、高速バスに関するトラブルが急増している。国民生活センターによると、高速バスに関する相談件数は2006年度から増加傾向にあり、2011年度は前年同期比で2.7倍の相談が寄せられているという。そこで国民生活センターはホームページ上で注意を促している。
トラブルの例としては、「『集合30分前から現地にスタッフが居る』と場所を指示されたが、教えられたのと似たような場所がいくつもあり、様々な色柄のバスがたくさん停車しており、バスを探しているうちに出発時刻を過ぎてしまった」といったものや「乗り場が、工事で変更されていたが、それまで使われていたバス停には案内すら出ておらず、いつも通りバスを待っていたら、乗り遅れた」などが紹介されている。
このような相談が増えている理由の1つに「高速乗合バス」に似た「高速ツアーバス」を展開する事業者が増加したことが挙げられる。「高速乗合バス」と「高速ツアーバス」は、共に代金を支払ってバスに乗るため同じと思われているが、制度や事業構造が異なる。この違いを十分理解していないことが、トラブルの原因となっているケースも多いようだ。
「高速乗合バス」は国土交通省から「路線バス」としての許可を得て、バス会社が運行している。「路線バス」としての許可を受けるために、運行ダイヤや運賃など細かい点まで国土交通省に届け出ており、決められた運行が義務付けられている。また、乗車場所にはバス停の「ポール」が必ず設置されているほか、事前に乗車するバス会社の名前が分かっているため、知らない土地で利用する場合でも迷いにくい。
一方の「高速ツアーバス」は、旅行会社が「募集型企画旅行」として乗客を募集し、貸し切りバス会社に運行を委ねている。そのため、自分がどのバス会社のバスに乗るのか直前まで分からない場合が多く、乗り遅れるケースがある。さらに、「高速ツアーバス」はツアーの1つであるため、利用者のニーズに合わせ臨機応変に運行内容を決めることができるものの、「高速乗合バス」のようにバス停がないことから、指定された集合場所にたどり着けず、トラブルになるケースもあるようだ。
「高速乗合バス」と「高速ツアーバス」は異なるサービスで、それぞれにメリットとデメリットがある。こうした違いを十分に理解して、トラブルに発展しないよう上手に利用したい。

 

分かりにくいわね(苦笑)

説明を読めば違いはわかるけど、見分け方とか全然わからないわよ。

2011年8月6日土曜日

首相 原爆忌で「脱原発依存」

引用

菅直人首相は6日午前、広島市で開かれた原爆死没者慰霊式・平和祈念式(平和記念式典)であいさつし、今後のエネルギー政策について「原発への依存度を引き下げ、『原発に依存しない社会』を目指していく」と、改めて表明した。犠牲者の追悼が目的の式典でエネルギー政策に触れるのは異例。深刻な放射能漏れを起こした福島第1原発事故を受け、首相の強い意向で盛り込んだ。
首相はあいさつで、原発事故について「放射性物質の放出を引き起こし、わが国はもとより世界各国に大きな不安を与えた」と陳謝し、早期の事故収束と健康被害の防止に向け「今後も全力で取り組む」と決意を示した。その上で、「これまでの『安全神話』を深く反省し、事故原因の徹底的な検証と安全性確保のための抜本対策を講じる」と強調。事故を「人類にとっての新たな教訓」として、「世界の人々や将来世代に伝えていくことがわれわれの責務」と訴えた。

 

これが事故前の行動なら応援したのよね。

事故前は推進してて、自分の立場が危うくなったらころっと変えてってあたりが気に入らないのよ(苦笑)

軽々しくて見てられないわ。

2011年7月28日木曜日

パナ、三洋の白物家電を売却

引用

パナソニックは28日、完全子会社の三洋電機の冷蔵庫と洗濯機事業を、今年度中にも中国家電大手の海爾集団(ハイアール)に売却する方針を固めた。白物家電の代表的な事業の売却により、パナソニックは課題となっていた両社の重複事業を解消する。中国企業による日本企業の合併・買収(M&A)も一段と加速しそうだ。
売却するのは、三洋電機の子会社、三洋アクア(本社大阪府守口市)や、三洋電機とハイアールの合弁会社ハイアール三洋エレクトリック(同東京都港区)など、日本や東南アジアで冷蔵庫や洗濯機事業を手掛ける10社程度。売却金額は100億円程度で、ハイアールに一定期間、日本と東南アジアで「SANYO」ブランドの使用も認める。計約2000人に上る従業員の大半はハイアールに雇用される見通し。

 

え?中国に売っちゃうの?

SANYO製品がしばらく続くってこと?

しかも中国の管理で?

終わってるわね・・・。

リストラや効率化ばかり考えてないで、イメージや技術流出とかも考えたほうがいいわよ(苦笑)

2011年7月23日土曜日

救急患者拒否 最多の1.6万件

引用

総務省消防庁は22日、昨年1年間の救急搬送の受け入れ状況に関する調査結果をまとめた。重症者で3回以上受け入れを断られた件数は前年比約3217件増の1万6381件で過去最多となった。同庁は「搬送件数全体が増えており、医療機関が対応しきれなかった部分があるのではないか」としている。
調査は(1)重症患者(2)妊産婦(3)15歳未満の小児(4)救命救急センターへの搬送―の4区分(重複あり)について、東日本大震災により集計不能となった岩手県の陸前高田市消防本部を除く全国の消防本部を対象に実施した。
10回以上受け入れを断られたのは重症727件、妊産婦18件、小児332件、救命救急センター搬送1467件。最も受け入れを断られた回数が多かったのは大阪府の救急患者のケースの64回だった。

 

救急車を呼んでも病院に行けないなんて怖いわ。

何とかならないものかしら・・・。

軽い症状で頼む人が多いのも原因かもね。

2011年7月14日木曜日

少年ら被災ATMの1300万円盗む

引用

東日本大震災の津波で損壊したコンビニエンスストアの現金自動預払機(ATM)から現金約1300万円を盗んだとして、宮城県警捜査3課と石巻署などは13日、窃盗の疑いで、解体工(19)ら石巻市の4人と、仙台市泉区の専門学校生(18)のいずれも少年計5人を逮捕した。
逮捕容疑は3月11日午後3時40分から同21日午後2時までの間、宮城県石巻市渡波のコンビニ内に設置されたATMをハンマーなどで破壊し、機械内にあった現金約1300万円を盗んだとしている。コンビニは津波で窓やドアが割れ、自由に出入りできる状態だった。ATM管理会社の従業員が巡回した21日に被害が発覚した。
県警によると、5人は石巻市の中学の同級生で「5人でやりました。遊びに使った」などと容疑を認めているという。
県警のまとめでは、震災後の宮城県内沿岸部のATM荒らしは計22件で、被害総額は約1億8千万円に上るという。

 

悲しい若者ですね。

全額利子付きで賠償させなさいよ。

2011年7月6日水曜日

アップルにも侵入 アノニマス

引用

ソニーのコンピューターから顧客情報を盗み出したとされる国際ハッカー集団の「アノニマス」は4日までに、アップルにも不正侵入したとする声明を簡易ブログ「ツイッター」上に掲示した。米メディアが同日報道した。
声明は3日に書き込まれ、「アップルも狙える」と主張。同時に、実際に同社のコンピューターから盗み出したとする、20人余りのユーザー名とパスワードのリストもネット上で公開した。
米メディアによると、流出した情報は顧客など外部の利用者のものではなく、社内向けのユーザー名とされる。侵入を受けたのは、ネットでオンライン調査を行うためのコンピューターだったという。

 

自分たちのすごさを誇示したいのでしょうけど、やりすぎな感じがするわね。

誰か止める人はいないのかしら?