2012年9月15日土曜日

100歳以上 初めて5万人超す

引用

厚生労働省は14日、全国の100歳以上の高齢者が初めて5万人を超えたと発表した。17日の敬老の日を前にした調査(9月1日時点)で昨年より3620人増え、5万1376人になった。男女とも過去最多を42年連続で更新し、女性が全体の87.3%を占めた。
100歳以上の人数は、1998年に1万人、2009年に4万人を突破し、急速に増えている。
都道府県別の人口10万人当たりの100歳以上の人数は、高知県(78.50人)が40年ぶりに最多となった。2年連続1位だった島根県(77.81人)は2位。
09年まで37年間1位だった沖縄県(62.88人)は、昨年の3位からさらに順位を下げ、5位だった。沖縄県の担当者は「他県で人口が減る中、若い人が増えており、高齢者の割合が低くなった」としている。
上位10県はいずれも西日本で、今年も「西高東低」傾向が続いた。最少は23年連続で埼玉県(23.09人)だった。

 

おめでたいことなんだけど、税金や保険料が上がって、世代間格差がますます広まると思うとやるせないわ・・・

2012年8月25日土曜日

歳出の大枠 71兆円以下維持

引用

政府は24日、13年度から3年間の予算の大枠を示す「中期財政フレーム」の骨子をまとめた。財政の悪化を食い止めるため、行政サービスなどに使う歳出の規模は12年度の水準以下を維持することなどが柱となっている。
24日にまとめられた中期財政フレームの骨子によると、13年度から3年間について、歳出から国の借金の返済を除いた行政サービスなどに使う費用は、12年度と同じ水準の71兆円以下を維持する。
歳入については、13年度は、借金である新規国債の発行額を12年度と同じ水準の44兆円以下を目指す。14年度からは消費税率が引き上げられるが、社会保障の充実に使うとされる増税1%分は、71兆円の歳出に上積みして新たな社会保障費に充てるとしている。

 

もっと減らしなさいよ・・・

税ばかり上げて、ほんとバカね。

2012年8月13日月曜日

結婚相手 男女ともに「三平」

引用

理想の結婚相手は「三高」から「三平」に―。結婚相談所運営の「結婚情報センター」(東京)が実施したインターネット調査で、年収や外見は平均的で性格も平穏な「三平」が男女ともに人気を集めている実態が浮き彫りとなった。担当者は「昔は三高(高学歴、高収入、高身長)が人気だったが、安定志向の世相を反映しているのでは」と分析している。
調査では、結婚相手の条件として「三高」「三平」「三低」(低姿勢、低依存、低リスク)の三つを挙げたところ、三平を選んだのは男性で81.9%、女性も72.8%とトップだった。理由には「普通が一番」「無理しない付き合いができる」などの声が上がった。
一方、結婚までの過程では、リードしてくれる「肉食系」の人気が女性では87.2%と圧倒的。男性でも45.2%が肉食系を選んだ。
離婚経験については、「経験者の方がいい」「どちらかというと経験者がいい」とする女性が計48.7%、男性も計38.0%だった。
担当者は「相手の探し方が変わってきた。今まで一歩踏み出せなかった方も挑戦してほしい」としている。
調査は6月18日~7月11日、同社の会員を対象に実施。30~40代を中心に男性431人、女性320人の計751人が回答した。

 

ほんと時代はかわるものね。

離婚経験もあったほうがいいなんて不思議だわ。

2012年7月19日木曜日

東電値上げ8.47% 3閣僚合意

引用

藤村修官房長官と枝野幸男経済産業相、松原仁消費者担当相の3閣僚は19日、東京電力の家庭向け電気料金の値上げ幅を8.47%とすることで合意した。9月1日から実施する。東電は10.28%の値上げを申請していたが、人件費などの削減を拡大し、値上げ幅を圧縮する。
人件費削減については、消費者庁の意見を反映し、管理職の年収減額を現在の25%から30%以上に拡大。福利厚生費も一段と圧縮し、競争入札の拡大で資材などの調達費用の抑制を図る。
一方、一般社員の人件費は20%減の現行水準を維持する。東電福島第1原発1~4号機の安定化費用や賠償対応に伴う経費、第1原発5~6号機と第2原発1~4号機の減価償却費はいずれも計上を認めた。

 

既定路線よね。バカにしてるわ。

人件費とかもっと削りなさいよね。待遇よすぎよ。

2012年7月10日火曜日

上乗せ方式は維持

引用

公務員の退職金や年金の在り方を検討してきた政府の有識者会議(座長・森田朗学習院大教授)は5日、公務員の共済年金に上乗せして給付する「職域加算」に代わる新たな年金加算制度を設け、財源の半分に税金を充てるよう求める最終報告書をまとめた。年金の上乗せ給付の仕組み自体は形を変えて維持することになる。政府は今年度中に関連法案を国会に提出する方針。
会議は、2010年度の国家公務員の退職給付(退職金と職域加算)が、民間の退職金と年金の合計額より約400万円高いとの人事院調査を受けて設置された。
政府は、共済年金と厚生年金を15年10月に統合し、統合と同時に職域加算を廃止する被用者年金一元化法案を今国会に提出。これを踏まえ報告書は、職域加算の廃止までに、公務員の退職金を400万円引き下げて民間との格差をなくし、廃止後は、新年金制度を含めた退職給付の総額と民間の水準を均衡させるべきだとの考え方を示した。

 

なんで上乗せが必要なのよ。

有識者なんて、所詮は官僚の手先でしょ?

結局こうやって骨抜きにされるのよね。

制度を作る側ばっかり有利にしないで、もっと公平な制度を作りなさいよね。

2012年6月30日土曜日

ローソンが売電事業に参入

引用

ローソン<2651.T>は29日、来年度までに2000店舗に太陽光発電システムを設置し、発電した電力の売電を開始すると発表した。7月1日から始まる再生エネルギーの固定価格買い取り制度に合わせ、電力会社申請許可後の10月から売電を開始する予定。
ローソンは、今年度中に1000店舗、来年度中に1000店舗の合計2000店舗に太陽光発電システムを導入する。1店舗当たりの発電量は12キロワットで、このうち、10キロワットが売電用、2キロワットが店舗使用となる。年間の電力量は1万1000キロワット。
太陽光パネルは、昭和シェル石油<5002.T>の100%子会社のソーラーフロンティア(東京都港区)とパナソニック<6752.T>製で、リースによって使用する。この2社の製品とした理由については、「発電効率が高く、施工体制や保守体制に優れている」としている。投資額は明らかにしていない。
ローソンは、業務用車にいち早く電気自動車を導入するなど、地球環境対策に積極的に取り組んでいる。今回も、太陽光発電の売電にいち早く乗り出すことで、機器の普及や効率化につながることを期待している。

 

コンビニって日当たりいいものね。

頑張って欲しいわ。

2012年6月20日水曜日

33歳女性の申請拒否、指導で受理

引用

京都府舞鶴市が今月、子供3人を抱えて生活が困窮している同市の女性(33)からの生活保護申請を窓口で拒否したことが19日、分かった。市民団体から通報を受けた府が「申請権の侵害」と同市を指導した結果、受理された。同市は「対応に問題はなかった」としている。
労働・貧困問題に取り組む市民団体「京都POSSE」が記者会見し、明らかにした。
同団体によると、女性は昨年離婚し、5~11歳の子供3人と暮らす。別の男性との間の子供を妊娠中だが、その男性とは連絡が取れないという。今年2月に失業し、収入は児童扶養手当など月額約8万円。家賃や光熱費を滞納し、冷蔵庫も洗濯機もないという。
所持金が600円になった今月11日、生活保護申請のため同市役所西支所を訪れたが、取り合ってもらえなかったという。女性は同団体に相談し、翌12日午前、再び同支所で申請書類の交付を求めた。しかし、担当職員は「胎児の父親の連絡先が必要」などと拒否。この際、人気お笑いコンビ「次長課長」の河本準一さんの母親の生活保護問題に言及し「最近、結構(市民の目が)厳しい」などと話したという。
同日午後、同団体スタッフが同行しても拒否され、自作の申請書を窓口に置いて帰った。翌13日、同団体が府に相談。府は同市に口頭で改善を指導した。15日、同市職員が女性を訪れ、12日付で受理したと説明した。
府福祉・援護課の青木賀代子課長は「父親の連絡先は生活保護の要件ではない。法の趣旨に反する」としている。
同市福祉援護課の名内哲治課長は「相談の途中段階との認識だった。胎児の父親が同一世帯で生活しているかなどの質問をしたが明確な回答はなかった」と話している

 

離婚して、すぐに子どもをつくって、相手の男はいないって、どれだけバカなのよ。

子どものためにもっと働くとかするべき時期でしょ?

子供がかわいそうだけど、本人は自業自得よね(苦笑)

もっと反省させてからじゃないと、どうせ無駄遣いして終わるわよ。